ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月30日

海水魚を淡水魚にかえられる?

海水に住んでいる魚を塩分の無い淡水魚に変えられることができるだろうか。
カレイ(鰈)、ボラ(鯔)などの淡水域に近い沿岸にいる魚なら、幼魚のうちからじょじょに海水を薄めていくように飼えば、淡水でも生育するようになる。
逆にメダカ(目高)もならせば、海水にすめるといわれる。
キラキラbyチェリー号船頭の雑学キラキラ
  続きを読む


Posted by チェリー号船頭 at 07:47Comments(0)おもしろ雑学

2014年12月29日

魚の視力はどのくらい?

いったい魚は何メートルぐらい先まで見えるのだろうか。
ひじょうに透明な水中でも、せいぜい30メートル前後といわれるから、そうとうな近視と考えられる。
ただし、音には敏感で、とくにフィッシュイーターと呼ばれるスズキ(鱸)、マス(鱒)るいは、そうとう遠くの小魚のもがく波の振動を聞き分ける。
キラキラbyチェリー号船頭の雑学キラキラ
  続きを読む


Posted by チェリー号船頭 at 00:32Comments(0)おもしろ雑学

2014年12月06日

ウナギやアナゴのヌルヌルは何?

ウナギ(鰻)やアナゴ(穴子)の表面のヌルヌルは、タンパク質の一種でムチンという物質。
敵に捕まると、この物質を出し敵からのがれる。
黄色い星byチェリー号船頭の雑学キラキラ
  続きを読む


Posted by チェリー号船頭 at 23:56Comments(0)おもしろ雑学