ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年06月14日

マダコ、ミズダコは冬が旬

マダコ、ミズダコは冬が旬
関東では、正月に酢ダコ(蛸)を食べる習慣があるが、関西では半夏生(ハンゲショウ)(夏至から11日目)にタコを食べる風習がある。
タコの足のように稲がたくさん実るようにという豊年祈願である。
日本には五〇種類ものタコがいるといわれているが、食用とされているのは、マダコ(真蛸)、ミズダコ(水蛸)、イイダコ(飯蛸)などである。
マダコは本州以南の沿岸、とくに瀬戸内海のような内海の岩礁にすみ、全長六〇センチくらい。
ゆでると赤くなるのがマダコである。
年末にまっ赤なゆでダコが出まわるが、これは北海道産の冷凍ミズダコが多く、赤く染色されているのだ。
マダコの旬は秋から冬で、とくに、一月から二月が味わい深い。
ミズダコは東北地方や北海道でとれ、味はマダコのほうが上である。
全長三メートルにもなる大ダコもいる。
旬は冬で、オスは水っぽく、メスのほうがおいしい。
食用とされるタコで、一番小さいものがイイダコである。
産卵期のイイダコをゆでると卵が白い飯粒のようになるので、「飯蛸」という字があてられた。
イイダコの産卵期は二、三月から五月で、卵のつまったその時期がもっともおいしい。
北海道南部から各地でとれるが、主産地は三重県、石川県の七尾湾や瀬戸内海、
とくに高砂イイダコと呼ぶ兵庫県のイイダコは有名である。
黄色い星 byチェリー号船頭の雑学 黄色い星



新舞子沖のタコ釣り釣り
マダコ、ミズダコは冬が旬


マダコ、ミズダコは冬が旬


マダコ、ミズダコは冬が旬


マダコ、ミズダコは冬が旬


2015.8.2.カメラ
サンゴ byチェリー号船頭の雑学 サンゴ




同じカテゴリー(旬と行事)の記事画像
春夏秋冬  魚介の旬
ナマコは冬至、ウニは春が旬
海藻にも旬がある
夏の貝には手を出すな
カニの身が充実して味がいいのは冬
晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える
同じカテゴリー(旬と行事)の記事
 春夏秋冬 魚介の旬 (2018-07-26 23:42)
 ナマコは冬至、ウニは春が旬 (2018-07-21 03:02)
 海藻にも旬がある (2018-07-12 03:23)
 夏の貝には手を出すな (2018-07-07 23:21)
 カニの身が充実して味がいいのは冬 (2018-07-05 23:57)
 晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える (2018-06-30 03:07)

Posted by チェリー号船頭 at 22:26│Comments(0)旬と行事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マダコ、ミズダコは冬が旬
    コメント(0)