ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年06月30日

晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える

晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える
イセエビは(伊勢海老)は、昔から正月飾りには欠かせないものである。
鎧兜に身を包んだりっぱなヒゲの武将を思わせる姿から、祝いの縁起物として用いられていた。
イセエビは千葉県の房総半島から長崎県の太平洋岸を主産地とし日本海側にはいない。
とくに伊勢湾で多くとれたので、その名がついた。
旬は一月から二月である。
クルマエビ(車海老)は、ブリ(鰤)やスズキ(鱸)のように成長段階によって名がかわる。
5~6㎝くらいのものをサイマキ(細巻)またはコマキ(小巻)、
十センチをマキ(巻)、それ以上をクルマエビという。
松島湾以南の太平洋沿岸、秋田県以南の日本海沿岸の波の穏やかな内湾にすむ。
冬は海底に沈んでしまうのであまりとれず、春から夏が漁期であるが、
身が入って味が最高なのは晩秋である。
おそば屋などで出る海老はタイショウエビ(大正海老)である。
本名はコウライエビ(高麗海老)といい、朝鮮の渤海などで晩秋から春にかけてとれる。
日本近海でも、かってはたくさんとれたようだ。
大正時代に市場に出たことからその名がついたという。
ついでにのべると、海老類の旬は寒い季節だが、東京湾でも多くとれたシャコ(蝦蛄)は、
お腹に卵を持つ夏がうまい。
その卵巣を”カツブシ”と呼び、江戸っ子が好んで食べたようだ。
黄色い星 byチェリー号船頭の雑学 黄色い星

マイワシのトルネード
晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える


晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える


晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える


名古屋港水族館で ↓
http://www.nagoyaaqua.jp/
2015.8.30.カメラ
サカナ byチェリー号船頭の雑学 サカナ




同じカテゴリー(旬と行事)の記事画像
春夏秋冬  魚介の旬
ナマコは冬至、ウニは春が旬
海藻にも旬がある
夏の貝には手を出すな
カニの身が充実して味がいいのは冬
イカは種類によって食べ分ければ一年中が旬
同じカテゴリー(旬と行事)の記事
 春夏秋冬 魚介の旬 (2018-07-26 23:42)
 ナマコは冬至、ウニは春が旬 (2018-07-21 03:02)
 海藻にも旬がある (2018-07-12 03:23)
 夏の貝には手を出すな (2018-07-07 23:21)
 カニの身が充実して味がいいのは冬 (2018-07-05 23:57)
 イカは種類によって食べ分ければ一年中が旬 (2018-06-16 23:20)

Posted by チェリー号船頭 at 03:07│Comments(0)旬と行事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える
    コメント(0)