2017年12月27日
タイもかなわぬ夏のスズキのアライ
タイもかなわぬ夏のスズキのアライ
秋から冬に鳴る雷を山陰地方では、「スズキ(鱸)落とし」と呼んでいる。
この雷が鳴ると島根県の宍道湖(しんじこ)から海へスズキが逃げ込むという。
スズキは日本各地の沿岸、内湾にすみ、春から夏には浅瀬の磯、川や湖にも入り込み、
秋になると産卵のため河口へやって来る。
スズキは夏の代表魚である。
夏の魚の料理といえば清涼感ある”アライ”であるが、スズキも例外ではない。
夏のスズキのアライは、タイ(鯛)よりも味が上だともいわれる。
もともとスズキとは「すすきたる」という意味をもち、
すすぎ洗いしたような美しいスズキのアライが夏に最も似合うということなのだろう。
冬のスズキはお腹に卵を抱え「腹太スズキ」と呼ばれ、味は夏とくらべようのないほど落ちる。
しかし、島根県松江地方には「奉書焼き」という寒スズキを使った有名な料理がある。
宍道湖のスズキを何枚ものぬれた奉所書で包み、炭火で焼いた昔からの名物料理がある。
かっては産卵後の落ちスズキを使ってようだが、現在は成魚になる前のフッコを料理している。
昔、松平不舞味公(ふまいこう)がこの奉書焼きを食べたところ、大変気に入り、
以後松平家へ寒スズキを献上していたという。
スズキはタイ(鯛)につぐめでたい魚とされてきた。
『へいけものがたり』につぎのような話がある。
平清盛が安芸守(あきのかみ)だったころ、伊勢から船で熊野神社へ参詣する途中の海で、
突然、大きなスズキが舟に飛び込んできた。
すると案内人が「「昔、周の武王の船に白魚(スズキといわれる)がとびこんできて、その後、
つぎつぎと戦に勝ち進んだという。
これは吉兆で、熊野権現の後利益だから食べるように」と清盛にすすめた。
清盛は大変喜び、さっそくそのスズキを料理して食べたところ、それ以来運がつき、太政大臣にまで出世したのである。
byチェリー号船頭の雑学 
秋から冬に鳴る雷を山陰地方では、「スズキ(鱸)落とし」と呼んでいる。
この雷が鳴ると島根県の宍道湖(しんじこ)から海へスズキが逃げ込むという。
スズキは日本各地の沿岸、内湾にすみ、春から夏には浅瀬の磯、川や湖にも入り込み、
秋になると産卵のため河口へやって来る。
スズキは夏の代表魚である。
夏の魚の料理といえば清涼感ある”アライ”であるが、スズキも例外ではない。
夏のスズキのアライは、タイ(鯛)よりも味が上だともいわれる。
もともとスズキとは「すすきたる」という意味をもち、
すすぎ洗いしたような美しいスズキのアライが夏に最も似合うということなのだろう。
冬のスズキはお腹に卵を抱え「腹太スズキ」と呼ばれ、味は夏とくらべようのないほど落ちる。
しかし、島根県松江地方には「奉書焼き」という寒スズキを使った有名な料理がある。
宍道湖のスズキを何枚ものぬれた奉所書で包み、炭火で焼いた昔からの名物料理がある。
かっては産卵後の落ちスズキを使ってようだが、現在は成魚になる前のフッコを料理している。
昔、松平不舞味公(ふまいこう)がこの奉書焼きを食べたところ、大変気に入り、
以後松平家へ寒スズキを献上していたという。
スズキはタイ(鯛)につぐめでたい魚とされてきた。
『へいけものがたり』につぎのような話がある。
平清盛が安芸守(あきのかみ)だったころ、伊勢から船で熊野神社へ参詣する途中の海で、
突然、大きなスズキが舟に飛び込んできた。
すると案内人が「「昔、周の武王の船に白魚(スズキといわれる)がとびこんできて、その後、
つぎつぎと戦に勝ち進んだという。
これは吉兆で、熊野権現の後利益だから食べるように」と清盛にすすめた。
清盛は大変喜び、さっそくそのスズキを料理して食べたところ、それ以来運がつき、太政大臣にまで出世したのである。



ルアーでシーバス釣




名古屋港、川越沖で

2014.2.23.


Posted by チェリー号船頭 at 02:23│Comments(0)
│旬と行事