ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月28日

”解凍魚”の見分け方・選び方

”解凍魚”の見分け方・選び方
魚屋に並ぶ魚の約70パーセントは、もとは冷凍魚だといわれている。
冷凍魚は一度解体され、店頭で売られるときに生魚の状態だと”鮮魚”と呼ばれるのだ。
最近は冷凍・解凍技術も進んできたので、一度冷凍した魚かどうかを見分けるのはむずかしい。
一般に冷凍してない鮮魚のほうが身に弾力性があり、つやもよいようだ。
目は少し赤味をおびているのがふつうである。
また値段は解凍魚より高めである。
解凍した鮮魚は、さわってみると、中心部にかたさが残っていることがある。
全体的に洗い直したようにきれいではあるが、体のつややウロコの光り方が極端に鈍い。
目も赤味が消えて生気がない。
ニシン(鰊)の解凍魚は、目が落ちくぼんでしまうのですぐ見分けられる。
カレイ(鰈)のようにヌメリのある魚は冷凍すると粘液がとれてしまい、サンマ(秋刀魚)のように
ウロコがはがれやすい魚も洗われてウロコがなくなってしまうので見分けられる。
エビ(蝦、海老)や切り身魚は再凍結したものが多い。
これらはドリップ(解凍の際、筋肉などから出る液汁)の量が多かったり、濁っていたりする。
解けかけてる物を、指でちょっと押してみてドリップがにじんでくる物はさけたほうがよい。
解凍魚を買うときは、なるべく”丸魚”の形で買うようにしたい。
船内凍結して輸送されてきた物なら、冷凍していないものよりずっと鮮度を保っているものも多いのだ。
ただし、つぎにあげるものは冷凍管理が悪かったか、古くなってしまったものであるから、さけるようにしたい。
○ 目が濁っているもの
○ エラが黒ずんでいるもの
○ 肛門から腸がはみ出しているもの
○ 肌につやのないもの
魚青byチェリー号船頭の雑学魚青

チェリー号から船
金城埠頭より名古屋港9号地(東)からの日の出日の出
”解凍魚”の見分け方・選び方


2012.2.19.AM6:44`カメラ
ペンギン byチェリー号船頭の雑学 ペンギン




同じカテゴリー(上手な買いかた、選び方)の記事画像
金串は火にあぶってから使え
干し魚は米のとぎ汁、アク汁につけてもどす
「貝類の砂出しには金物」はウソ
魚の塩出汁は塩水につける
切り身魚は買うな
市場で魚を買うときのコツ
同じカテゴリー(上手な買いかた、選び方)の記事
 金串は火にあぶってから使え (2016-03-26 00:56)
 干し魚は米のとぎ汁、アク汁につけてもどす (2016-03-25 01:51)
 「貝類の砂出しには金物」はウソ (2016-03-18 00:04)
 魚の塩出汁は塩水につける (2016-03-17 02:13)
 切り身魚は買うな (2016-03-16 00:28)
 市場で魚を買うときのコツ (2016-03-10 00:22)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
”解凍魚”の見分け方・選び方
    コメント(0)