ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年04月18日

「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」

「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」
冬の代表料理は、関西がフグ(河豚)チリならば、関東はアンコウ(鮟鱇)鍋である。
「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」といわれるほど、冬の、
とくに陰暦十一月のアンコウは番所んの産卵を控え、美味となる。
アンコウは「梅が咲くまで」と言われ、三月になると、急激に味が落ち、値も下がる。
アンコウは銚子、那珂湊、塩釜などの東日本の沖合でとれ、
鹿島灘産のものは「鹿島アンコウ」と呼ばれ有名である。
また、「岐阜のアユ(鮎)、水戸のアンコウ、明石のタイ(鯛)、ともいわれ、
水戸藩は冬のアンコウを将軍へ献上していた。
日本にいるアンコウは、ホンアンコウ(本鮟鱇)とクズアンコウ(屑鮟鱇)の二種類であるが、
南日本に多いクズアンコウはホンアンコウより味が落ちる。
俗にいう「アンコウの七つ道具」とは、皮、えら、ぬの(卵巣)、胃袋、肝、
とも(お腹から出るまるい袋状のもの)、やなぎ肉のことである。
それらにねぎや焼き豆腐などを入れ、しょうゆ味で煮ながら食べるのがアンコウ鍋である。
また、アンコウのお腹から、小ダイ(鯛)や小魚がそのまま発見されることがる。
これらは、ときにはアンコウよりも高価なものであったりしという。
これを「アンコウの汐待ち」と呼ぶ。
黄色い星 byチェリー号船頭の雑学 黄色い星

ウツボおよよ
「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」


4月15日(日)あはは
レゴランド、シーライフで
「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」


「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」


「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」


孫 撮影カメラ
レゴランド ↓
https://www.legoland.jp/
サンゴ byチェリー号船頭の雑学 サンゴ




同じカテゴリー(旬と行事)の記事画像
春夏秋冬  魚介の旬
ナマコは冬至、ウニは春が旬
海藻にも旬がある
夏の貝には手を出すな
カニの身が充実して味がいいのは冬
晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える
同じカテゴリー(旬と行事)の記事
 春夏秋冬 魚介の旬 (2018-07-26 23:42)
 ナマコは冬至、ウニは春が旬 (2018-07-21 03:02)
 海藻にも旬がある (2018-07-12 03:23)
 夏の貝には手を出すな (2018-07-07 23:21)
 カニの身が充実して味がいいのは冬 (2018-07-05 23:57)
 晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える (2018-06-30 03:07)

Posted by チェリー号船頭 at 02:25│Comments(0)旬と行事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」
    コメント(0)