2015年07月05日
ドジョウは腸で呼吸をする。
ドジョウは腸で呼吸をする。
魚屋などで、ドジョウ(鰌、泥鰌)が水の張った桶の中を水面まで垂直にあがってきてはまたさっと
底にもぐる動作をくり返しているのを見たことのある人は多いはずだ。
そのようすがまるで踊りを踊っているように見えるため、ドジョウを「オドリコ」という美しい名で呼ぶこともある。
しかしドジョウの上下運動は、なにも人間に踊りを見せているわけではない。
生きていくうえで大切な作業をしているのである。
ドジョウは水のなかにすむのでエラ呼吸する魚のように思えるが、じつは空気を呼吸する魚なのである。
そのため、とこどきすいめんまであがり、空気を飲み込まなくてはならない。
ドジョウの上下運動は、空気の摂取が目的なのである。
空気呼吸をするためには、人間のような肺が必要だ。
しかしドジョウには肺が無い、ではどこで呼吸するかといえば、なんと腸なのである。
口から飲み込んだ空気は胃をとおって腸へいく。
腸の周辺には毛細血管がびっしり集まっており、それが肺の役目をして、酸素を吸収するのである。
排気は肛門から気泡に成って外に排出される。
人間の場合は、息を吸うのも吐くのも口だがドジョウは口から息を入れ、消化器を通って肛門で吐くという、
一直線の流れをもっているわけだ。
byチェリー号船頭の雑学 続きを読む
魚屋などで、ドジョウ(鰌、泥鰌)が水の張った桶の中を水面まで垂直にあがってきてはまたさっと
底にもぐる動作をくり返しているのを見たことのある人は多いはずだ。
そのようすがまるで踊りを踊っているように見えるため、ドジョウを「オドリコ」という美しい名で呼ぶこともある。
しかしドジョウの上下運動は、なにも人間に踊りを見せているわけではない。
生きていくうえで大切な作業をしているのである。
ドジョウは水のなかにすむのでエラ呼吸する魚のように思えるが、じつは空気を呼吸する魚なのである。
そのため、とこどきすいめんまであがり、空気を飲み込まなくてはならない。
ドジョウの上下運動は、空気の摂取が目的なのである。
空気呼吸をするためには、人間のような肺が必要だ。
しかしドジョウには肺が無い、ではどこで呼吸するかといえば、なんと腸なのである。
口から飲み込んだ空気は胃をとおって腸へいく。
腸の周辺には毛細血管がびっしり集まっており、それが肺の役目をして、酸素を吸収するのである。
排気は肛門から気泡に成って外に排出される。
人間の場合は、息を吸うのも吐くのも口だがドジョウは口から息を入れ、消化器を通って肛門で吐くという、
一直線の流れをもっているわけだ。
