2015年07月27日
女性のシンボルに似た貝、
女性のシンボルに似た貝、
イガイと清少納言の関係二枚貝のイガイ(貽貝)は、吉原貝、似たり貝、姫貝、東海夫人といった異名や地方名を持っている。
これだけでも想像ができるように、その身の形が女性の”シンボル”によく似ている貝である。
そのためある地方では”標本”としてみやげ物にしていた。
もっとも戦時中は風紀が乱れるという理由で販売禁止になったというエピソードもおまけについているが。
このイガイには、なぜか清少納言にまつわる伝説がある。
徳島県鳴門市里浦町に伝わる話では、清少納言が阿波に向かう途中嵐にあい、この地に漂着した。
あまりに美しい女性なので、集まってきた漁民たちが情交を迫った。
しかし彼女が抵抗するため、ひとりの男が彼女を殺して局部をえぐって、それを海に投げるという暴挙を行ってしまった。
それから間もなくその海からイガイが異常にとれるようになったのだという。
彼女が必死に抵抗しながら「見ている者は目がつぶれる!」と叫んだことが現実となり、目が腐った漁民が続出、
彼女の怨念を払うべく供養のために建てた塚が、いまもこの地に残っている。
一方、兵庫県西宮市には、恋のはかなさを呟いた清少納言が、自らの手で局部をえぐり海中に身を投げたという伝説がある。
その彼女の局部がイガイになったのだという。
なぜ清少納言に結び付けて考えられたのかはわからないが、女性の代表として扱われたと考えれば彼女にしてもそう悪い気はしないかもしれない。
byチェリー号船頭の雑学
続きを読む
イガイと清少納言の関係二枚貝のイガイ(貽貝)は、吉原貝、似たり貝、姫貝、東海夫人といった異名や地方名を持っている。
これだけでも想像ができるように、その身の形が女性の”シンボル”によく似ている貝である。
そのためある地方では”標本”としてみやげ物にしていた。
もっとも戦時中は風紀が乱れるという理由で販売禁止になったというエピソードもおまけについているが。
このイガイには、なぜか清少納言にまつわる伝説がある。
徳島県鳴門市里浦町に伝わる話では、清少納言が阿波に向かう途中嵐にあい、この地に漂着した。
あまりに美しい女性なので、集まってきた漁民たちが情交を迫った。
しかし彼女が抵抗するため、ひとりの男が彼女を殺して局部をえぐって、それを海に投げるという暴挙を行ってしまった。
それから間もなくその海からイガイが異常にとれるようになったのだという。
彼女が必死に抵抗しながら「見ている者は目がつぶれる!」と叫んだことが現実となり、目が腐った漁民が続出、
彼女の怨念を払うべく供養のために建てた塚が、いまもこの地に残っている。
一方、兵庫県西宮市には、恋のはかなさを呟いた清少納言が、自らの手で局部をえぐり海中に身を投げたという伝説がある。
その彼女の局部がイガイになったのだという。
なぜ清少納言に結び付けて考えられたのかはわからないが、女性の代表として扱われたと考えれば彼女にしてもそう悪い気はしないかもしれない。

