2015年07月10日
海苔の表と裏はどう見分ける?
海苔の表と裏はどう見分ける?
紙に表と裏がある様に、ノリにも表と裏の区別がある。
ノリをよく見てもらうとわかるが、ノリには光沢がある面と、光沢がなく少しザラついた感じのある面とがある。
ふつう光沢のある側を表と考えがちだが、じつはこちらは裏。
光沢のないほうが表なのである。
これはノリの製法を考えるとよくわかる。
ノリは岩石などに生えているヌルヌルした海藻を水洗いし、包丁で細かく刻む。
それを簀に流し込み、乾燥させてつくられる。
感想は日光にあてて行うが、この日光にあたった側が表になるのである。
ノリが簀に流し込まれたとき、簀に接する面はたいらになり光沢が出るのだが、
日光にあたる上面は少しデコボコがつき光沢が出ない。
もちろん表側が乾いたら裏返してもう一度乾かすのだが、乾燥時間は裏側の方がだいぶ少ないので表裏がはっきり決まってしまう。
ちなみにノリの語源は、ナマのノリがヌラヌラしているところから、
「ヌラ」が「ヌラリ」となり、さらになまって「ノリ」になったといわれている。
byチェリー号船頭の雑学
続きを読む
紙に表と裏がある様に、ノリにも表と裏の区別がある。
ノリをよく見てもらうとわかるが、ノリには光沢がある面と、光沢がなく少しザラついた感じのある面とがある。
ふつう光沢のある側を表と考えがちだが、じつはこちらは裏。
光沢のないほうが表なのである。
これはノリの製法を考えるとよくわかる。
ノリは岩石などに生えているヌルヌルした海藻を水洗いし、包丁で細かく刻む。
それを簀に流し込み、乾燥させてつくられる。
感想は日光にあてて行うが、この日光にあたった側が表になるのである。
ノリが簀に流し込まれたとき、簀に接する面はたいらになり光沢が出るのだが、
日光にあたる上面は少しデコボコがつき光沢が出ない。
もちろん表側が乾いたら裏返してもう一度乾かすのだが、乾燥時間は裏側の方がだいぶ少ないので表裏がはっきり決まってしまう。
ちなみにノリの語源は、ナマのノリがヌラヌラしているところから、
「ヌラ」が「ヌラリ」となり、さらになまって「ノリ」になったといわれている。

