2018年04月18日
「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」
「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」
冬の代表料理は、関西がフグ(河豚)チリならば、関東はアンコウ(鮟鱇)鍋である。
「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」といわれるほど、冬の、
とくに陰暦十一月のアンコウは番所んの産卵を控え、美味となる。
アンコウは「梅が咲くまで」と言われ、三月になると、急激に味が落ち、値も下がる。
アンコウは銚子、那珂湊、塩釜などの東日本の沖合でとれ、
鹿島灘産のものは「鹿島アンコウ」と呼ばれ有名である。
また、「岐阜のアユ(鮎)、水戸のアンコウ、明石のタイ(鯛)、ともいわれ、
水戸藩は冬のアンコウを将軍へ献上していた。
日本にいるアンコウは、ホンアンコウ(本鮟鱇)とクズアンコウ(屑鮟鱇)の二種類であるが、
南日本に多いクズアンコウはホンアンコウより味が落ちる。
俗にいう「アンコウの七つ道具」とは、皮、えら、ぬの(卵巣)、胃袋、肝、
とも(お腹から出るまるい袋状のもの)、やなぎ肉のことである。
それらにねぎや焼き豆腐などを入れ、しょうゆ味で煮ながら食べるのがアンコウ鍋である。
また、アンコウのお腹から、小ダイ(鯛)や小魚がそのまま発見されることがる。
これらは、ときにはアンコウよりも高価なものであったりしという。
これを「アンコウの汐待ち」と呼ぶ。
byチェリー号船頭の雑学
続きを読む
冬の代表料理は、関西がフグ(河豚)チリならば、関東はアンコウ(鮟鱇)鍋である。
「霜月アンコウ絵に描いても舐めろ」といわれるほど、冬の、
とくに陰暦十一月のアンコウは番所んの産卵を控え、美味となる。
アンコウは「梅が咲くまで」と言われ、三月になると、急激に味が落ち、値も下がる。
アンコウは銚子、那珂湊、塩釜などの東日本の沖合でとれ、
鹿島灘産のものは「鹿島アンコウ」と呼ばれ有名である。
また、「岐阜のアユ(鮎)、水戸のアンコウ、明石のタイ(鯛)、ともいわれ、
水戸藩は冬のアンコウを将軍へ献上していた。
日本にいるアンコウは、ホンアンコウ(本鮟鱇)とクズアンコウ(屑鮟鱇)の二種類であるが、
南日本に多いクズアンコウはホンアンコウより味が落ちる。
俗にいう「アンコウの七つ道具」とは、皮、えら、ぬの(卵巣)、胃袋、肝、
とも(お腹から出るまるい袋状のもの)、やなぎ肉のことである。
それらにねぎや焼き豆腐などを入れ、しょうゆ味で煮ながら食べるのがアンコウ鍋である。
また、アンコウのお腹から、小ダイ(鯛)や小魚がそのまま発見されることがる。
これらは、ときにはアンコウよりも高価なものであったりしという。
これを「アンコウの汐待ち」と呼ぶ。

