ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月28日

目のない魚はどうやってエサをとる?

メキシコのサンルイスポトシーの鍾乳洞内に流れる川に、ブラインドケイプ・フィッシュという魚がいる。
別名メナシウオと呼ばれるとおり、この魚には目がない。
ブラインドつまり盲目なのである。
この魚は真暗闇の洞窟のなかにすむために目が必要なく、退化してしまったのだといわれる。
しかし新しい説では突然変異で目のない魚が数尾生まれ、それらが洞窟の中に入り込んで敵から身を守りながら子孫をつくりつづけたのだという。
それはともかくとして、盲目では岩にぶつかったりエサをとりそこなたりするのではないかと思うが、実際にはなんの不便もないようだ。
側線の感覚によってきちんと方向を確認しているらしい。
目のない魚はほかにも数種類いる。
日本ではヌタウナギ(沼田鰻)が有名だ。
これらの魚は目が退化して皮膚の下に隠れているため、外見上は目がないようにみえるだけだという。
キラキラbyチェリー号船頭の雑学キラキラ

ヒメ
目のない魚はどうやってエサをとる?


名古屋港水族館で
キラキラbyチェリー号船頭の雑学キラキラ


同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事画像
お魚おもしろ雑学事典
コバンザメの吸盤の構造は
カマボコ材料の最上品はエソ
目黒のサンマ
世界最大の二枚貝はオオシャコガイ
巣づくり名人の”トミヨ”
同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事
 お魚おもしろ雑学事典 (2018-07-27 02:55)
 コバンザメの吸盤の構造は (2016-01-01 19:21)
 カマボコ材料の最上品はエソ (2016-01-01 19:08)
 目黒のサンマ (2016-01-01 18:01)
 世界最大の二枚貝はオオシャコガイ (2015-12-30 02:28)
 巣づくり名人の”トミヨ” (2015-12-11 00:54)

Posted by チェリー号船頭 at 00:59│Comments(0)おもしろ雑学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
目のない魚はどうやってエサをとる?
    コメント(0)