ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月13日

夜店で買う海ホウズキは巻貝の卵嚢

最近ではあまり見かけなくなったが、昔はよく縁日や夜店でホオズキを売っていたものだ。
植物のホオズキと区別をして、海ホウズキといわれているこのおもちゃは、ゴムのような色をした半透明のものである。
口に含み舌と上あごを使って押すと、キューキューという音を出す。
この海ホウズキの正体は巻貝の保護袋である。
バイ(蛽)、アカニシ(赤螺)、コロモガイ(衣貝)などの卵嚢が、夜店で見かけるホオズキなのである。
ホオズキは卵の保護をするだけであって、ひじょうにじょうぶに出来てるので、口に含んでも容易には破れないし、酸やアルカリにも強い。
植物のホオズキのよう音の出る穴は、ホオズキの中で育った幼虫が外に出るために、自然にあけられたさけめである。
黄色い星byチェリー号船頭の雑学黄色い星

名古屋港水族館でカメラ
夜店で買う海ホウズキは巻貝の卵嚢



キラキラbyチェリー号船頭の雑学キラキラ




同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事画像
お魚おもしろ雑学事典
コバンザメの吸盤の構造は
カマボコ材料の最上品はエソ
目黒のサンマ
世界最大の二枚貝はオオシャコガイ
巣づくり名人の”トミヨ”
同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事
 お魚おもしろ雑学事典 (2018-07-27 02:55)
 コバンザメの吸盤の構造は (2016-01-01 19:21)
 カマボコ材料の最上品はエソ (2016-01-01 19:08)
 目黒のサンマ (2016-01-01 18:01)
 世界最大の二枚貝はオオシャコガイ (2015-12-30 02:28)
 巣づくり名人の”トミヨ” (2015-12-11 00:54)

Posted by チェリー号船頭 at 21:48│Comments(0)おもしろ雑学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夜店で買う海ホウズキは巻貝の卵嚢
    コメント(0)