ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月02日

クマノミとイソギンチャクの共生関係はウソ

クマノミとイソギンチャクの共生関係はウソ
お互いに利害を分けあって生物が生活することを”共という。
海の生物の共生の代表といわれるのが体長15㎝ほどのスズメダイ科の魚クマノミ(熊の実)とイソギンチャク(磯巾着)の関係である。
クマノミはひらひらと動くイソギンチャクの触手のなかに入り込んで生活することで、外敵から身を守る。
イソギンチャクの触手には刺胞というものがあり、これは毒をもっている。
この毒で、近づいた小魚を倒してエサにしているのだが、クマノミにだけは毒がきかない。
クマノミの体表から、この毒の免疫となる粘液を出しているからだといわれている。
共生というからには、イソギンチャク側もクマノミからなんらかの利益を受けているはずである。
一般には、クマノミがイソギンチャクのなかでじゆうに泳ぎまわっていることで、エサとなるほかの魚を安心させて
引き寄せるとか、食べ残しを掃除するなどの役目を果たしているといわれる。
そこで共生の代表選手のようにいわれてきたわけだが、最近の調査によると、純然たる共生とは考えにくくなっているようだ。
昔からいわれるクマノミの役割も可能性としてはある。
しかしクマノミはイソギンチャクの触手の間を泳ぐだけでなく腸内まで入り込んだり、
触手を食べてしまったりすることもあることがわかりはじめた。
だとすれば、双方の利益はクマノミの方がだんぜん多く、イソギンチャク側は不本意ながら不利な立場にいるといえる。
どうも従来考えられていた双方のほほえましい関係は視点をかえたほうがいいようだ。
黄色い星byチェリー号船頭の雑学黄色い星

名古屋港水族館でニコッ
クマノミとイソギンチャクの共生関係はウソ



キラキラbyチェリー号船頭の雑学キラキラ




同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事画像
お魚おもしろ雑学事典
コバンザメの吸盤の構造は
カマボコ材料の最上品はエソ
目黒のサンマ
世界最大の二枚貝はオオシャコガイ
巣づくり名人の”トミヨ”
同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事
 お魚おもしろ雑学事典 (2018-07-27 02:55)
 コバンザメの吸盤の構造は (2016-01-01 19:21)
 カマボコ材料の最上品はエソ (2016-01-01 19:08)
 目黒のサンマ (2016-01-01 18:01)
 世界最大の二枚貝はオオシャコガイ (2015-12-30 02:28)
 巣づくり名人の”トミヨ” (2015-12-11 00:54)

Posted by チェリー号船頭 at 01:22│Comments(0)おもしろ雑学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クマノミとイソギンチャクの共生関係はウソ
    コメント(0)