ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年02月12日

”土用シジミ”より”寒シジミ”が味は上

”土用シジミ”より”寒シジミ”が味は上
近松門左衛門の「心中天の網島」で名をあげたのが大阪曽根崎の「しじみ川」である。
いまやもうその川は姿ものこしていないが、紙屋治兵衛、紀伊国屋小春の時代にも、このしじみ川は、なんてことはない、ただの小川なのである。
シジミ(蜆)は、どんな小さな川、池、沼にもすむ淡水産の貝で、海と川とが交わるところにもすむ。
水の澄んだきれいな川にすむシジミほど、味にこくがあるようだ。
シジミにはマシジミ(真蜆)ヤマトシジミ(大和蜆)セタシジミ(瀬田蜆)などの種類があり、
江戸っ子が食べたのはマシジミで、明治のころまでは隅田川でもとれていた。
現在、関東地方に出まわっている真シジミは、茨城県の鹿島や九十九里浜でとれたものが多い。
琵琶湖、勢田川でとれるセタシジミは、シジミの中でも高級とされている。
殻が厚く、光沢があり、身がふくよかで味もトップである。
土用シジミ、寒シジミといわれるが、味の点では、秋に栄養をたっぷりとり、身のしまった寒シジミのほうが上である。
土用のころのシジミは子を持つのでおいしくない。
それなのに江戸っ子が土用シジミをもちあげたのは、「土用シジミは腹薬」といわれ、
夏の強壮食として人気があったからだろう。
また、江戸のシジミとりの多くが、ノリ(海苔)の栽培業者をかねていたので、
寒シジミのとれる冬にはノリの栽培が忙しく、土用シジミほどは出回らなかったとする説もある。
黄色い星 byチェリー号船頭の雑学 黄色い星

木曽川でとってきたシジミ
”土用シジミ”より”寒シジミ”が味は上

”土用シジミ”より”寒シジミ”が味は上


いい味していますあはは
2016.2.16.カメラ
カメ byチェリー号船頭の雑学 カメ




同じカテゴリー(旬と行事)の記事画像
春夏秋冬  魚介の旬
ナマコは冬至、ウニは春が旬
海藻にも旬がある
夏の貝には手を出すな
カニの身が充実して味がいいのは冬
晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える
同じカテゴリー(旬と行事)の記事
 春夏秋冬 魚介の旬 (2018-07-26 23:42)
 ナマコは冬至、ウニは春が旬 (2018-07-21 03:02)
 海藻にも旬がある (2018-07-12 03:23)
 夏の貝には手を出すな (2018-07-07 23:21)
 カニの身が充実して味がいいのは冬 (2018-07-05 23:57)
 晩秋が旬のクルマエビは成長するにしたがって名を変える (2018-06-30 03:07)

Posted by チェリー号船頭 at 19:04│Comments(0)旬と行事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
”土用シジミ”より”寒シジミ”が味は上
    コメント(0)