ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月03日

魚は味が分かる?

釣り用語に”あたり”ということばがある。
”あたり”とは、ふつう魚がエサに食い付いたことを意味しているようだが、実際にはエサの味見をしていると考えるべきである。
魚も、人間と同じように、甘味、酸味、辛味、苦味の四つの味がわかる。
人間の舌にある味覚を感じるための味蕾(みらい)という細胞が魚にもちゃんとあるからだ。
ただ味蕾は人間のように舌だけでなく、口内、ヒゲ、ヒレといった部分にもある。
むしろ舌は味覚に対しては鈍感で、食物を食道に押しやる役目のほうが大きい。
そのほか魚にはくちびるにも味蕾があり、ここでエサの味見をすることができる。
くちびるでチョンチョンとエサをつついて下見をしているのを、食いついたとかんちがいして釣り竿をあげてしまうと、
残念ながら釣り逃がす結果になる。
特にカワハギ(皮剥)などはくちびるの味覚が発達しているので”あたり”には注意が必要といえるだろう。
ところで魚の味覚の程度だが、砂糖に対する味感覚の実験によると、ふつうの魚で人間の約七倍、敏感な魚ではなんと六十倍もあるという。
キラキラbyチェリー号船頭の雑学キラキラ>

ゼンメ
常滑沖で飛行機
魚は味が分かる?


キラキラbyチェリー号船頭の雑学キラキラ




同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事画像
お魚おもしろ雑学事典
コバンザメの吸盤の構造は
カマボコ材料の最上品はエソ
目黒のサンマ
世界最大の二枚貝はオオシャコガイ
巣づくり名人の”トミヨ”
同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事
 お魚おもしろ雑学事典 (2018-07-27 02:55)
 コバンザメの吸盤の構造は (2016-01-01 19:21)
 カマボコ材料の最上品はエソ (2016-01-01 19:08)
 目黒のサンマ (2016-01-01 18:01)
 世界最大の二枚貝はオオシャコガイ (2015-12-30 02:28)
 巣づくり名人の”トミヨ” (2015-12-11 00:54)

Posted by チェリー号船頭 at 22:53│Comments(0)おもしろ雑学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚は味が分かる?
    コメント(0)