ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年02月01日

トビウオの飛行記録はなんと400m

大正10年、まだ皇太子であった現在の天皇陛下(昭和天皇)が外遊のため、お召艦「香取」に乗られて横浜港を出港した。
そして宮古島の沖合を航行していた「香取」の甲板に三尾のトビウオ(飛び魚)が飛び込んできた。
「香取」の甲板は海面から6mもある。
こんなに高くまでが三尾が飛んだのは、陛下の旅が無事であることのきざしであるにちがいないと、侍従たちはたいへん喜んだと言う。
入江為守侍従長はさっそく、
「幸多きしるしにとてやこの朝明
          魚飛びのぼる香取鹿島に」

という短歌をつくったそうである。
観測記録によれば、トビウオが飛ぶ高さの世界記録は10mだという。
お召艦「香取」飛び込んできたのも不思議ではないが、やはり珍しい現象ではあったのだろう。
ではトビウオの飛行距離はどのくらいかというと、なんと400mも飛んだ記録がある。
このときの滞空時間は42秒にもおよんだ。
もっとも、ふつうは100~200m飛ぶのがせいぜいである。
トビウオの飛行方法はグライダーの滑空と同じ原理だと考えれば良い。
大きな胸ビレを広げ、時速70㎞ものスピードで水面下を助走、尾ビレなどで水面を激しく叩いて浮上。
あとは揚力を利用して飛行する。
ところでトビウオが水上を飛翔するのはなんのためかといえば、敵から逃れたり、船などに驚いたため、
あるいは寄生虫によるかゆみのためだと考えられている。
黄色い星byチェリー号船頭の雑学黄色い星

名古屋港水族館でカメラ
トビウオの飛行記録はなんと400m


byチェリー号船頭の雑学




同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事画像
お魚おもしろ雑学事典
コバンザメの吸盤の構造は
カマボコ材料の最上品はエソ
目黒のサンマ
世界最大の二枚貝はオオシャコガイ
巣づくり名人の”トミヨ”
同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事
 お魚おもしろ雑学事典 (2018-07-27 02:55)
 コバンザメの吸盤の構造は (2016-01-01 19:21)
 カマボコ材料の最上品はエソ (2016-01-01 19:08)
 目黒のサンマ (2016-01-01 18:01)
 世界最大の二枚貝はオオシャコガイ (2015-12-30 02:28)
 巣づくり名人の”トミヨ” (2015-12-11 00:54)

Posted by チェリー号船頭 at 01:08│Comments(0)おもしろ雑学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トビウオの飛行記録はなんと400m
    コメント(0)