ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年08月08日

カレイ、ヒラメは海のカメレオン

カレイ、ヒラメは海のカメレオン
カレイ(鰈)、ヒラメ(鮃)は、体表を保護色にかえる”技”を持っている。
光に対してひじょうに敏感で、黒褐色の側の体表に色素胞を、広げたり(暗色)縮めたり(明色)して、周囲と同じ色にかわるのである。
色彩のほとんどない海の底にすんでいるためか、明暗(モノトーン)の変化だけではあるが、砂の上で砂模様に似せ、
小石まじりのところでは小石模様を現すというこった変化を示す。しかも変色に要する時間はわずか15分~20分といわれている。
ただしこの判断、どうやら目で行っているらしく、砂の上でも頭部だけ黒くしてやると体全体を黒くかえてしまう。
黒いところちいると錯覚してしまうのだ。
これでは”頭かくして尻かくさず”で、かえってめだってしまう。
海底でしか適用しない保護色変化といえる。
カレイやヒラメは、幼魚のうちから、飼うと大変よくなれる、頭のよい魚だ。
捕食の方法も頭脳的で、保護色になったり扁平な体を砂に埋めたりして海の底に横たわって小魚を狙ったり、
ゴカイ(砂蚕)などの潜む砂上に身を伏せて息苦しく成って出てくるところを捕らまえたりする。
また、舟の影などにも敏感に反応してすばやく逃げるのだが、そのためにかえって、簡単に見つかってしまうドジな面も持っている。
カエルbyチェリー号船頭の雑学カエル

名古屋港水族館で魚青
カレイ、ヒラメは海のカメレオン



イカリbyチェリー号船頭の雑学イカリ




同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事画像
お魚おもしろ雑学事典
コバンザメの吸盤の構造は
カマボコ材料の最上品はエソ
目黒のサンマ
世界最大の二枚貝はオオシャコガイ
巣づくり名人の”トミヨ”
同じカテゴリー(おもしろ雑学)の記事
 お魚おもしろ雑学事典 (2018-07-27 02:55)
 コバンザメの吸盤の構造は (2016-01-01 19:21)
 カマボコ材料の最上品はエソ (2016-01-01 19:08)
 目黒のサンマ (2016-01-01 18:01)
 世界最大の二枚貝はオオシャコガイ (2015-12-30 02:28)
 巣づくり名人の”トミヨ” (2015-12-11 00:54)

Posted by チェリー号船頭 at 01:51│Comments(0)おもしろ雑学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カレイ、ヒラメは海のカメレオン
    コメント(0)