ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年08月17日

水っぽい養殖魚や冷凍魚は油料理に

水っぽい養殖魚や冷凍魚は油料理に
「アユ(鮎)は塩焼き」とよくいわれるが、これは天然アユのみと考えたほうがいい。
近ごろ魚屋で見る
流線型というにはあまりに太めの養殖アユは、天然アユにくらべて脂肪が多く、しかも肉自体は水っぽい。
こういうアユは塩焼よりも、唐揚げやフライにした方が、魚肉の水分が飛んでずっとうまくなるのである。
冷凍のメルルーサやオヒョウ(大鮃)のように味の淡白すぎる魚は、小麦粉でまぶして揚げてから濃いめの煮汁でひと煮したり、
下味をつけて天ぷらにして中国風のとろみのついた汁で煮るとよい。
味にコクが出るし、魚の持ち味もそこなわれないからである。
冷凍のタイ(鯛)で値段が安いものは、塩をふり、サラダ油を塗って解凍する。
安いものは遠洋で取れたタイなので、魚肉に脂肪が少ない。
そこで、油で膜をつくってうまみを逃がさないように焼くほうが味がよくなる。
値段の高い近海物は、そのまま解凍して塩焼にするだけで十分うまい。
また、養殖で大味になったといわれるカンパチ(関八)やハマチ(?)、
外国からやってきたソウギョ(草魚)やクエ(九絵)などの刺身は、
中国の海鮮料理のように、オイルとスパイスであえると、ぐっと味がしまる。
魚青 byチェリー号船頭の雑学 魚青


名古屋港金城埠頭からの朝日日の出
水っぽい養殖魚や冷凍魚は油料理に


この日早朝は雪が降っていました雪
水っぽい養殖魚や冷凍魚は油料理に


2013.1.27.釣果エギ
水っぽい養殖魚や冷凍魚は油料理に



2013.2.10.釣果エギ
釣り byチェリー号船頭の雑学 エギ





同じカテゴリー(魚料理のコツのコツ)の記事画像
甘塩魚には食中毒を起こす菌が繁殖しやすい
青魚の臭みをとる調味料
乾物はもどし方次第で味に差がでる。
ひと味ちがった塩辛のつくり方
コンブのダシは水でとる
カチンカチンに堅くなったカツオ節をやわらかくするには?
同じカテゴリー(魚料理のコツのコツ)の記事
 甘塩魚には食中毒を起こす菌が繁殖しやすい (2016-12-15 01:17)
 青魚の臭みをとる調味料 (2016-12-14 01:27)
 乾物はもどし方次第で味に差がでる。 (2016-12-11 00:40)
 ひと味ちがった塩辛のつくり方 (2016-12-03 01:00)
 コンブのダシは水でとる (2016-12-02 01:46)
 カチンカチンに堅くなったカツオ節をやわらかくするには? (2016-11-26 00:45)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水っぽい養殖魚や冷凍魚は油料理に
    コメント(0)