ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年09月21日

魚のから揚げは二度揚げ、三度揚げする

魚のから揚げは二度揚げ、三度揚げする
香ばしい魚のから揚げにかぶりついたはいいが、なかがまだナマということがよくある。
揚げものは、表面と内部の温度差が大きくなる調理方である。
そこで、内部までよく火を通し、カラッとした芳しいから揚げをつくるには、二度揚げ、三度揚げが必要になる。
とくに中・大型のアジ(鯵)、オコゼ(虎魚)、カレイ(鰈)、コイ(鯉)はこれをやらないとうまくいかない。
二度揚げの場合、小麦粉を薄くまぶし、二、三分なじませたら、はじめに150~160度ほどの比較的低い温度で
じっくりこがさない程度に揚げ、とり出す。
火加減は弱火でいい。
とり出すタイミングは、魚から出る泡が小さくなったときだ。
一度揚げた魚は、熱くても手でさわっていられるぐらいまで冷ます。
これで、魚の表面より内部の温度が高くなり、外側と内側を均一に揚げる準備ができたわけだ。
つぎは、170~180度の前より高い温度で揚げる。
今回は中火。
ほどよいこげ色、つまりキツネ色になったら、なかまで火の通ったから揚げができあがる。
三度揚げの場合には、一度取り出した魚を、170度程度(弱火)の油でほんの少しこげ色がつくまで揚げ、とり出す。
ここでまたはじめと同様に魚をひやす。
そして三回目でキツネ色になるまで揚げるのだ。
一回目、三回目、の油の温度は二度揚げと同じでよい。
油の温度を見分けるには、衣をほんの少し、油に落としてみればよい。
衣が鍋の底に沈んでからゆっくり浮きあがるようなら150度以下、底まで沈んですぐに浮きあがってくれば160度、
底まで沈まず、鍋のなかごろから一気に浮上すれば170度、沈むことなく油の表面でフワッと散るのが180度、
表面ではじけるような散り方をすれば200度という目安である。、
魚赤 byチェリー号船頭の雑学 魚赤


釣り
魚のから揚げは二度揚げ、三度揚げする


ゆうきっく号(和船)のカサゴ釣りあはは
魚のから揚げは二度揚げ、三度揚げする

魚のから揚げは二度揚げ、三度揚げする

魚のから揚げは二度揚げ、三度揚げする


カサゴの空揚げも良いですねビールビールぴよこ_酔っ払う
魚のから揚げは二度揚げ、三度揚げする


2016.9.18.カメラ
釣場 名古屋港イカリ
イカ byチェリー号船頭の雑学 イカ





同じカテゴリー(魚料理のコツのコツ)の記事画像
甘塩魚には食中毒を起こす菌が繁殖しやすい
青魚の臭みをとる調味料
乾物はもどし方次第で味に差がでる。
ひと味ちがった塩辛のつくり方
コンブのダシは水でとる
カチンカチンに堅くなったカツオ節をやわらかくするには?
同じカテゴリー(魚料理のコツのコツ)の記事
 甘塩魚には食中毒を起こす菌が繁殖しやすい (2016-12-15 01:17)
 青魚の臭みをとる調味料 (2016-12-14 01:27)
 乾物はもどし方次第で味に差がでる。 (2016-12-11 00:40)
 ひと味ちがった塩辛のつくり方 (2016-12-03 01:00)
 コンブのダシは水でとる (2016-12-02 01:46)
 カチンカチンに堅くなったカツオ節をやわらかくするには? (2016-11-26 00:45)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚のから揚げは二度揚げ、三度揚げする
    コメント(0)